
10月2日にテレビ番組「がっちりマンデー」で出演されていたユカイ工学(株)さんのアイデア商品を実現していくための発想方法です。
まさしくアイデア庵の発想方法と同じです^^
空想を現物化するにあたって、必ずイメージと違う事が起きます。
それが大きさであったり、素材であったり、使用する部材であったりです。
私のところでの試作相談者で、金属⇒プラスティック、プラスティック⇒木材に
素材を替えられた事もあります。同じ金属でもステンレス⇒アルミに替えることもあります。
ちなみにステンレス⇒アルミに替えられるのは、「軽量化する」構想などです。

「作ってから考える!ホントに面白いモノが作れる!」
う~ん!まさしくアイデア庵の真骨頂です^^
この魂が、「世の中に無いモノを作る!」醍醐味です!!
そしてそれらを考える人は、「唯一無二」の人に成れるのです^^
私は、矢沢永吉さんの大ファンですが、その中の一曲で「アリよさらば」という曲があります。
その中の一節で、「誰もかれも同じ顔してるぜ。行先も知らないまま行列は老いるだろう」というフレーズがあります。私は日本がそのようになって行っている気がします。
ユカイ工学(株)さんのような会社がもっともっと出来れば良いのになあと思います^^

ユカイ工学(株)さんの「甘噛みハムハム」これいい!!
歯のない赤ちゃんが大人の指を嚙んだ時に感じる感触を再現されたようです。
う~ん、こんな発想が大好き!!
コロンブスの卵的な発想ですが、これが良いんです^^
私は、ロボットを作れるスキルはありませんが、アイデアだけでこの会社に参加したいくらいです^^
でも、平均年齢をかなり上げてしまいそうですので、ユカイ工学(株)さんに期待するだけにしておきます。(^^;)
アイデア考案のキーワード:役に立つ、癒しになる、面白いモノ、etc、、
アイデア考案の進め方:思いつく⇒描く⇒作る(試作)
さあ、考えて、落書きして、そしてアイデアのおもちゃ(試作)を作ろう!!