こんにちは、みなさん!アイデア庵のブログへようこそ。このシリーズでは、「自分で考えたアイデア商品を作ろう!」と題して、アイデアが浮かんだ時から具体的な商品へのステップを順を追って解説していきます。第1回目では、アイデアが浮かんだらどうすれば良いかについてお話しします^^
Stage①: アイデアが浮かんだら、
①-1: アイデアを描く。 アイデアが頭に浮かんだら、まずは紙にそのアイデアを描いてみましょう。ラフなスケッチでも構いません。絵で表現することで、アイデアの具体的な形や特徴がより明確になります。
①-2: アイデアのメリットを書き留める。 あなたのアイデアにはきっと従来のものにはないメリットがあるはずです。そのメリットを箇条書きで書き出してみましょう。例えば、大きくなる、小さくなる、軽くなる、早くできるなど、どのような点が従来のものと異なるのかを書き留めてみましょう。
注意:このステージでは、アイデアの良い点に焦点を当てますので、デメリットについては考える必要はありません。とにかく、アイデアのポジティブな側面をたくさん挙げてみましょう!
このステップを踏むことで、アイデアの形がより具体的になり、そのアイデアの良さを再確認することができます。次回は、私が10年以上前に生み出した「ルームロープ」(室内用縄跳び)を例に、次のステージについて解説していきます。
それでは、次回のブログでお会いしましょう^^
6月8日~9日に開催されました「防犯防災総合展」に出展しました!
出展名は、アイデア庵で出展した商品は「砦-TORIDEボックス」です。
アイデア庵で考案された、津波や川の氾濫による洪水対策用の地中埋設貴重品保管ボックスです^^
私自身が、数年前に石巻市に行ってきて、石巻市海岸付近にあった住宅地が全て津波で流されて、残っているのは、家の基礎コンクリートのみでした。多くの方が犠牲になりましたが、何とか生き残った方達も当然居られました。しかしながら、その方たちは家を失い、尚且つ家に保管していた、いわゆる「タンス貯金」や「貴重品」をも全て失う事になりました。被災の追い打ちです。
その石巻市の海岸辺りの住宅地があった場所を拝見しながら、「各住宅の基礎コンクリートの所に地面に面一にあるように埋設された金属ボックスがあれば、せめて被災された方の財産物は保管できたのかではないか?」と思うようになりました。
私自身が電気工事士であるため、金属ボックスなどの設置工事を何度も経験があるので、地中と面一に埋め込みやすいボックス上部の「ツバ広」タイプの金属ボックスが、開発できないか、やってみよう!と思いました。試行錯誤の結果、「砦-TORIDEボックス」が出来ました!
この「砦-TORIDEボックス」では、パテントとして「意匠登録権」「商標登録権」を取得しております。
やはり、今の時代は思っていたより、「防犯防災」に関しまして、展示会に来場された方は、「製造」「販売」「購入」などの関心をこの「砦-TORIDEボックス」にも抱いて頂きました。
まだこのプロジェクトは始まったばかりですが、求められるのなら頑張っていきたいと思います^^
私はいつも「世の中に無い物を創る」事をモットーにしていますので、今回も「え、ナニコレ?」というリアクションが多いと思っていましたが、今までの私のアイデア商品の中では「これ要るよね!」と言って頂き、嬉しさと驚きがありました!
これからアイデア商品を作っていきたい方も何かを始めるなら、まず行動です^^
「困った事を解決したい!」「頭で考えた」「空想して動かしてみよう」「行けるかも!」
「試作してみよう!」「改良してみよう!」「出来た!」「パテントは?」
「どうやって発表しようか?」「販売方法は?」
とにかく、前に進めてみましょう!
莫大なお金は掛けなくて良いですが、アイデア商品を創作していくには、ある程度費用は必要です。
誰もやったことのない事を始める^^こんな楽しい趣味はないですよ^^
さあ、珈琲飲みながら、世の中を幸せにする想いを巡らしてみましょう!
楽しみながら、アイデア商品を作るのを始めてみませんか?\(^^)/
2023年2月16日に東京ギフトショー(東京ビッグサイト)に行ってきました!
私は今、大阪在住で大阪の展示会、主にインテックス大阪にもよく行くのですが、東京のギフトショーはさすがにデカい!もう色んな商品が並んでいました^^
出来るだけ多くの商品を拝見してきましたが、今回は「傘☂」をターゲットにアイデア商品作りやアイデアの考え方を①オリジナリティー②実用性③デザイン性の3種類項目で考察したいと思います。
☆2種類の傘の相違点:これはあくまでも私個人の感想です。
*上段の青い持ち手の傘:

①オリジナリティー:☆☆☆
*普通の傘の持ち手部分は「逆 J型」ですが、この傘の持ち手部分は、「C 型」のような感じですね。この形状は普通の傘からは連想しやすいかなと思いました^^
②実用性:☆☆☆
*傘を挿していない時は「C 型」の部分に腕を入れて持ち歩く感じですね。店員の方にお願いして、テーブルに傘を引っ掛けてもらいました。確かに傘を引っ掛けることは出来ますが、あまり安定感はありませんでした。普通の傘の「逆 J型」でも、テーブルには引っかかりますので、その部分では、あまり便利さや他の傘との優位性は感じませんでした。
③デザイン性:☆☆☆☆
*この傘は、ぱっと見た感じで、とても目について、良いデザインだなあと思いました!
女性の方などは、持ってみたい感じだと思いました^^
*下段の黒い持ち手の傘:
①オリジナリティー:☆☆☆☆
最初に見たときに「え、何コレ?」と思いました!まさかドリンクホルダーが付いているとは?
僕はこういう斬新な組み合わせのアイデアは好きですね^^パット見たときに正直何かわからない感じでした。そういうのは僕は好きだなあ^^組み合わせという点でオリジナリティーはありますね!
②実用性:☆☆☆
さんざん好きだなあ~と言っておきながら、実用性はどうなんだろう?傘を持ちながら、雨が降っているときも、降っていない時もドリンク飲む感じになるのかなあ?なんかドリンクホルダーの所にポップコーンを入れたくなりますね^^持ち手のリングに腕を入れて持つのは良いですね^^
夜中に照明ライトをリングの所に入れたり、挟んだりも良いかもですね!
③デザイン性:☆☆☆
持ち手の丸みを帯びたデザイン性は素敵なんですが、目を引く感じはあまりなかったですね^^
目立ち度はちょっと少ない感じでしょうか、、
********************************************
今回は傘のアイデア商品でした!
よくよく見ると、傘の開く部分の形状は、普通の傘と同じで、違いは傘の持ち手部分だけの意匠(アイデア)ですが、それでも十分個性のあるアイデア商品になりうる商材ですね!
アイデア商品を考えていく上で、商材のある部分だけに絞って、意匠(アイデア)を考えれば、まだまだ色んなアイデアが浮かんで来るのではないでしょうか?
さあ、みんなでまた面白いことを考えよう!!(^^)
アイデア庵で試作されたお客さんがクラウドファンディング(マクアケ)での販売プロジェクトを開始しました!!
https://www.makuake.com/project/taiga1/
販売期間は、11月18日から42日間です。
☆★☆「クリップ式シャワーノズルホルダー」☆★☆
説明:シャワーの位置をクリップでお好きな場所に取り付け可能なノズルホルダーです。
ご自分の頭の位置に合わせて低く取り付けたり、アウトドアでシャワーなどをお使いの時に車やテーブル、木などにクリップで、挟んで使用する事も出来ます^^
クリップで挟む場所は必要ですが、
洗う時にちょうどこの位置にシャワーホルダーが欲しい時など、快適に使えます^^
とても素敵なウェブサイトで、商品アピール力が素晴らしいです^^
個人、企業問わず、これからチャレンジしようと思う方は、応援して頂ければと思います!
https://www.makuake.com/project/taiga1/
当方、アイデア庵はこの「クリップ式シャワーノズルホルダー」の試作と、製品の一部部材手配で参加させて頂いております。
アイデア庵は試作品に関しましては、いつも気に入ってもらって喜んでもらっていると思うのですが、
今までは製品化のところでの相談は、お断りしていましたが、今回の試作させて頂いたお客様の「太衙 TAIGA」様は、輸入雑貨などのネットショップも手掛けており、「出口戦略」がしっかりされております。
この「太衙 TAIGA」様から、「良い試作品をして頂きました!、一緒にクラウドファンディングにチャレンジしましょう!」とお声をかけて頂きまして、一部の部材手配のみですが、協力、参加させて頂いております^^
アイデア庵は、「作る」という発想は、たくさんの試作事例によって長けてきたつもりですが、
「売る」という発想には弱かったように思います。
マクアケでの今回の「クリップ式シャワーノズルホルダー」は既に目標金額を達成されております!!
今回で、クラウドファンディングのノウハウも掴めてきました^^
この秋からアイデア庵は本業を差し置いて、本格的にアイデア商品の企画、試作、販売にチャレンジしていこうと思います!
☆誰かを応援していれば、きっと誰かが応援してくれる^^☆
*私の理論ですが、「握手は、先に手を差し出す」
人とつながる時には、自分からつながって行く感じが良いかなと思います^^
なんか大変な世の中ですが、きっと「突破」出来る日が必ず来る!と信じている今日この頃です。(^^)
人生、楽しみましょう!
☆★☆「クリップ式シャワーノズルホルダー」☆★☆
https://www.makuake.com/project/taiga1/
10月2日にテレビ番組「がっちりマンデー」で出演されていたユカイ工学(株)さんのアイデア商品を実現していくための発想方法です。
まさしくアイデア庵の発想方法と同じです^^
空想を現物化するにあたって、必ずイメージと違う事が起きます。
それが大きさであったり、素材であったり、使用する部材であったりです。
私のところでの試作相談者で、金属⇒プラスティック、プラスティック⇒木材に
素材を替えられた事もあります。同じ金属でもステンレス⇒アルミに替えることもあります。
ちなみにステンレス⇒アルミに替えられるのは、「軽量化する」構想などです。
「作ってから考える!ホントに面白いモノが作れる!」
う~ん!まさしくアイデア庵の真骨頂です^^
この魂が、「世の中に無いモノを作る!」醍醐味です!!
そしてそれらを考える人は、「唯一無二」の人に成れるのです^^
私は、矢沢永吉さんの大ファンですが、その中の一曲で「アリよさらば」という曲があります。
その中の一節で、「誰もかれも同じ顔してるぜ。行先も知らないまま行列は老いるだろう」というフレーズがあります。私は日本がそのようになって行っている気がします。
ユカイ工学(株)さんのような会社がもっともっと出来れば良いのになあと思います^^
ユカイ工学(株)さんの「甘噛みハムハム」これいい!!
歯のない赤ちゃんが大人の指を嚙んだ時に感じる感触を再現されたようです。
う~ん、こんな発想が大好き!!
コロンブスの卵的な発想ですが、これが良いんです^^
私は、ロボットを作れるスキルはありませんが、アイデアだけでこの会社に参加したいくらいです^^
でも、平均年齢をかなり上げてしまいそうですので、ユカイ工学(株)さんに期待するだけにしておきます。(^^;)
アイデア考案のキーワード:役に立つ、癒しになる、面白いモノ、etc、、
アイデア考案の進め方:思いつく⇒描く⇒作る(試作)
さあ、考えて、落書きして、そしてアイデアのおもちゃ(試作)を作ろう!!
先日、沖縄県のオクマ(奥間)に行ってきました^^
そのオクマに昔からの友人が住んでいます。その友人は、その地域の漁業協同組合長をしていて、定置網漁業などをしています。 漁業協同組合長を している友人が、すごいなあ~と思うのは、定置網に掛かった「サメ」などは、あまり商品価値がないとリリース(逃がす)するんだけど、近くに美ら海水族館が存在するので、その「サメ」を電話一本で「サメ掛かったけど、要る?」という具合にビジネスもしているようです。すごいね~^^
それでその友人に「ちょっと1杯🍻行こうか?」という感じで、居酒屋さんに行くことになりました。その友人が「仕事がらみの人だけど、氷屋さん、連れってって良い?」っていうから、「もちろん!OKよ」と言いながら、「氷屋さん?あ~小さな事業者の人ね、僕も個人事業者だから、ちょうど良いね^^」と思ってました。
ところが、その 「氷屋さん」が 来られると、なんと大手上場会社の「高砂熱学工業株式会社」の人でした!
しかも、これから話す「凍らない氷」(SIS-HF®)の事業部責任者でした!と言っても、僕よりずっと若い人でしたが、やはりエネルギッシュな人でした^^
つまり、海水を利用したシャーベットアイス製造装置を開発されて、魚体を傷つけず、急速・均一に冷却することが可能な「氷」を実現されたようです。これにより氷蔵保存時間も約2倍になるため物流範囲を拡大できるようです。
この シャーベットアイス製造装置 の話の詳細は下記URLでご覧になって頂ければと、、
過冷却完全解除型 シャーベットアイス製氷機SIS-HF®
https://www.tte-net.com/solution/sis-hf.html
私が酔っ払いながら聞いた話で要約すると、海水を利用して0度より低い温度で対象物(魚など、)を温度管理して凍らないギリギリのところで均一に保存が長時間できる 製造装置 のようです。
じゃあ今までの「氷」はどうだったか? やはり普通の氷を水に漬けての保存だと氷水の中でも温度ムラが出来るようです。また、氷自身が対象物(魚)などとぶつかり、その物を傷つけるようです。
もう既にこの世の中に存在する「氷」でさえ、日々発明が行われているなあと感心させられました!
うん、自分もこの世の中で新たに何か生み出してやろう!っていう気持ちになりました。(^^)/
みなさんも「今すぐそこにある」物を改良して 「何か」を生み出して行きましょう!!
******************************************こんにちは!アイデア庵です^^
アイデア庵ブログは、大変お久しぶりになってしまいました。反省してます。(^^;)
今年の4月からは全てに気合いを入れて、色々始める予定でしたが、
コロナワクチン接種3回目の後に、「帯状疱疹」になってしまいました。(゚Д゚)
ですので、4月は 「帯状疱疹」 に苦しみ、5月は、帯状疱疹後神経痛に悩み、7月が過ぎてやっと体調が戻ってきました!!
その間も当方へのアイデア相談者が多く寄せられています。ただ、当方が一人でアイデア相談に従事していますので、深い相談は、申し訳ありませんが、有料の「アイデア相談」(5000円/1時間)でお願いしたい所存です。(ZOOM,またはお電話での相談になります)
現時点では1時間5000円ですが、これが高いか安いかは、ご本人の意識次第だと思います。「占い相談」でも同じような金額かも知れません。 「占い相談」 で、人生が変わる方も居られるでしょう^^当方のアイデア相談でも、もしかしたら、アイデア考案者の方の生き方が変わるかも知れません。(≧∇≦)
******************************************
☆さて、少し前になりますが、今年の初めにアイデア庵で試作品です。
☆下記が、考案者の方が当方の試作品を基に改良されて製品化された写真です。
☆考案者の方のアイデア商品の具体的な形状、部材、素材、サイズを確認させて頂いて試作しましたが、一部、形状、サイズを変更されて製品化されました。
アイデア商品を初めて自分で製作される方は、とにかく試作品1発で、製品化したい1と強く要望されますが、どんなアイデア商品もマイナーチェンジは必要です。これは実際に試作を進めて行った人しかわかりません。
この時は私の思いもあり、当方の試作品は、「ジム器具」のようなイメージで試作しましたが、考案者の方はお年寄りなど、少し非力な方向けに配管サイズを細くして、スポンジゴムを手で握るところと床に設置する部分だけにされました。当然、考案者のイメージが優先になりますが試作の掛かりでは、色んな事を試されることによって、より秀でた個性の強いアイデア商品が誕生すると思います^^
さあ始めましょう!!!((o(´∀`)o))
こんにちは! 2021年も12月半ばを迎えました^^コロナも一旦減ってきてはいますが、またもやオミクロン株などが流行り、落ち着かない状況になっていますね^^
さて、アイデア庵は2022年1月26日~27日に大阪の各商工会が主催する
ビジネスチャンス発掘フェアに出展します!
今回の出展内容は、当方のアイデア商品などと一緒に
当方で試作頂いた考案者の方の商品化されたアイデア商品を2~3点の出展をさせて頂く予定です^^
今回出展させて頂く考案者の方のアイデア商品も
考案者自身の想い入れの強いアイデア商品です^^
お時間ございましたら、是非立ち寄って頂ければと思います!”(^^)”

題材の写真は、つい最近の「試作風景」です。多分、開発途中なので見てもわからないと思いますが、試作物は隠してあります。
当方の試作のやり方で多いのは試作部材を分散化する。外注するにしても、別々に依頼して、何をしているのか?わかりにくくする。
今回の場合、一部外注にして(レーザーカッターなど)、あとは、小物のアイデア商品でしたので、倉庫は使わずに当方オフィスの机で行いました。
電動振動カッターやSUS半田付けなど、小物でも手間は結構掛かりました。(^^;)
でも今回、1番大変だったのは、アイデア商品の部材、素材選びで、金属でも鉄なのか。アルミなのか、ステンレスなのか、プラスティック系、木工とあらゆる部材、素材の検討をしました。
「世の中にない物」を生み出すには大変な労力が必要なのです^^このアイデア商品は、8月半ばに納品させて頂きました^^
今年、試作させて頂いたアイデア商品は、自転車改造品、キッチン具、寝具、、、その他です。
いずれもコロナ過という事もあり、考案者との打ち合わせ、素材集め、試作加工などに時間と労力が掛かりました。
試作終盤は本当にどっと疲れます!「これで良いのか?こんな方法もあるのか?」など、何かを背負っている感じになりますね^^
それでも、試作依頼された考案者の方が、非常に喜んで頂いたら疲れも吹き飛ぶ感じになります!!
そして、「もう少し変えて試作したい!」と意欲的な話をされる人も多いので、「この試作に関われて良かったなあ~」と思ったりします^^
その時のビールが旨いのって^^
コロナ過で騒ぎだしてから2年目に入っていますね。本当どうなるのでしょう?
アイデア庵が啓蒙している個人や中小企業の方のアイデア商品の発想などは、コロナ過ではさすがに意気消沈かと思いきや、
「まだまだ居たのか!」と思うくらい考案者からアイデア相談が来ます^^
遠くは、アメリカのケンタッキー州(日本人)から、近くは大阪府から、、、職業も色々で、お勤めの方や年金暮らし、お店をされている方、学校関係の方、、、
まさしく、「コロナに負けるな!」です^^個人の方や中小企業の方なども本当に大変なので、だからこそ「今」やれる事をポジティブに頑張ってほしいですね^^(*´∨`*)

日中、ほとんど外出している日々が多かったのですが、さすがにコロナ過で自宅兼オフィスに居ることが多くなりました。(^^:)
私は腰痛持ちなので、たまに整形外科に腰を引っ張りに行っていますが、毎度毎度は面倒なので、自宅で腰を伸ばそうと思い「ぶら下がり健康器具」を購入しました^^
ただぶら下がれるだけの器具を買おうと思ったのですが、この商品、なかなかの優れものです!!
数ある「ぶら下がり健康器具」の中で、この商品は優れているのは、最上部の「変形バー」にあります。

つまり、懸垂をして、頭が競り上がったときにバーが邪魔にならないのです!!
「これ、すごいね^^」と思い、購入を決めました!
残念ながら、現在体重78Kgの私は、懸垂で首をバーの上まで持ち上がることはできません。(^^;
このように既存の商品でもプラスアルファーで、「付加価値」を付けるだけで「オリジナル用品」になるのです!
例えば、このアイデア商品でパテント対象となると、「特許」「実用新案」「意匠登録」「商標登録」、いずれも対象となります。
実際にパテントを取得しているかは知りませんし、調べるのは面倒なのでしません。 (´ε`;)
仕事柄、こういうのに感心します^^
皆さんもコロナ過で、テレワークや自宅などで過ごすことも多いでしょうけれど、
ネット検索やテレビ、YouTubeなどで何気なく見ながら変わった点、良いと思う点を発見してみたら、
閉塞感などでイライラせずに、アハ体験が出来て、人生を楽しめると思います^^
実はこれ「人間ウォッチング」にも役立ちます^^
既存商品でも、出会う人々でも、いつもと違う所を発見して、「違うやないか!」と否定せず、
「おお、こんな所が違うんだ!」と感嘆すれば、その商品の良さもわかるし、自分と違う素晴らしい人たちとも出会えます^^
コロナ過、真っ只中ですが、マスクをするのも楽しんだりして上手に付き合いながら、
自由に行動できる時を想像しながら、じっと待つのではなく、頭の中だけでも行動しましょう!!(≧∇≦)/