Stage②-2: ネットで探す、リアル店舗で探す、パテントで探す
さて、自分で考えたアイデア商品のイメージも出来た、絵も描いた、頭の中で創造して色々機能を試してみた。「なんか行けるかも♪」と思えた。
じゃあ、どうするか? 類似品が無いか、探してみよう^^
どうやって探す?、、、まずは、ネット販売されていないか?探してみよう!
☆私のアイデア商品「ルームロープ」(室内用縄跳び)を例に解説していきます。
※「ルームロープ」(室内用縄跳び):既に完売で「廃番」
*ルームロープとは?(1本で繋がった縄跳びをロープの真ん中でカットして、ロープをさらに短くして、重量が軽くなった分、ロープ末端にゴム製の重りを付けた室内運動具。
URL:https://idea-an.net/wpress/works-case02/
①ネット検索:この時に検索で大事なのは、キーワード検索ですね。あなたのアイデア商品を文字で表すキーワードが必要です。思いつく検索キーワードを2つ、もしくは3つくらい入力して、自分のアイデアと同じような物が無いか?チェックしてみましょう!
*例:「室内 縄跳び」「ロープが短い 縄跳び」「縄 短い 縄跳び」 のような感じです。
この時に手っ取り早いのは、「画像検索」した方が、類似品が認識しやすいですね。
私の「ルームロープ」は、もう10年以上前にデビューさせて廃番ですので、出てきませんが類似品は、上記の検索で出てきます。
①当方のアイデア商品「ルームロープ」
②類似品「エア縄跳び」
自分のアイデア商品「ルームロープ」をネットで販売してから、3年以上が経ち、似たような商品がいくつか出てきました。
「ルームロープ」を購入された方々の中には、会社名で購入された方も多かったので、多くの方がこの商品に興味を持たれ、研究されたことが分かりますね^^
重要なのは、上記の①、②の商品は確かに類似品ですが、私の見解では「模倣品」ではないと考えています。
「模倣品」は他人の作品の全部または一部を無断で使用する行為を指します。その一部とは何かは、後で説明しますが、典型的なのは「特許権」ですね。
※特許権は、知的財産権の一つで、日本国内では特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つがあります。
話を戻すと、①と②の商品は、異なると私は考えています。
私は「ルームロープ」に関して「意匠登録権」を取得しました。
詳細は控えますが、私の意匠権はこの商品の「形状」と「デザイン」に関するものです。
「ルームロープ」は縄跳びの重りの部分が「流線形」の細長いデザインです。
一方、「エア縄跳び」の重りの部分の形状は「球状」です。
特許の意匠権において、これらは異なるものと認識されるはずです。
そのため、「エア縄跳び」は確かに似ていますが、それを販売しても問題ありません!
ただし、個人や小規模の企業の方々には、似た商品が出てきた場合、自分のアイデア商品を企画し、試作し、商品化することは難しいかもしれません。残念ながら、資本力が重要で、製品化には必ず資金が必要です。似た商品が出てきても、たとえ「意匠権」などで違いを見つけたとしても、機能的には同じような作用をする商品なら、既存の似た商品の販売価格に合わせざるを得ません。特に個人や小規模企業にとっては、これは相当厳しいです。
資金があり、特許を取得し、競合商品に対抗できるなら、別ですが、、
アイデア庵の読者の皆さんには、自分だけの「完全オリジナルアイデア商品」を提案したいと思っています。他に類を見ないアイデアです。
デザインを少し変えて商品化することは、主に大手企業の領域です!
まあ、ほとんどの場合、少しデザインを変えて商品化されていますが、小さなシェアでもいいから、本当に唯一無二のアイデアを実現していただきたいですね^^
パテントの話が入ると少し複雑になりますが、今日はこの辺で!
それでは、皆さん、アイデアで人生を楽しく過ごしましょう!
メルカリショップでの商品名:プラスバー
URL:https://mercari-shops.com/products/J3uCtdmzsCXjjBzVHNu2jf?source=shop_page_for_seller
当方が今年初めに構想して、試作⇒ロット生産⇒メルカリショップに出店とバタバタとアップしました^^
今年半ばを過ぎて、アイデア庵へのアイデア相談や試作も増えてきて、なかなか自分のアイデア商品のデビューが出来ていませんでしたが、とにかく前へ進めて行こうと走ってきました^^
アイデア庵のブログをお読み頂いている方にも、またいずれ、アイデア商品の構想⇒試作⇒加工会社選択⇒各部材のロット生産発注⇒自社組み立て⇒包装、梱包⇒WEBショップ販売までの苦労を語れたら、良いかなあと思います♪
今回のアイデア商品「プラスバー」については、上記メルカリショップを見てやって頂ければと思います。すみません!現在、試作2件、展示会出展が控えていますので、簡単ですが、またヨロシクです!!
「アイテム商品の作り方」の続きも、またアップいたします。m(__)m
Details
こんにちは、みなさん!アイデア庵のブログへようこそ。このシリーズでは、「自分で考えたアイデア商品を作ろう!」と題して、アイデアが浮かんだ時から具体的な商品へのステップを順を追って解説していきます。第1回目では、アイデアが浮かんだらどうすれば良いかについてお話しします^^
Stage②: 類似品が無いか?調べよう!
まず、Stage①でアイデアの形を図に表し、良いポイントを洗い出しましたね^^
次は、あなたのアイデアが本当にオリジナルなものなのか、自己検証していく段階です。
ただし、この作業はイノベーションを追求するあなたにとって、少し不安に感じられることかもしれません。
「同じアイデア商品が既に存在する場合、どうしよう?」
しかしこのフェーズは、発明家の皆さんにとっての試金石です。同じアイデア商品が存在しても、あなたのオリジナル商品とは異なる要素を持つことでしょう。また、ビジネスとしては、そのアイデアから少し形状を変えたり、コンセプトをアレンジしたり、素材を変更したりして、新たなビジネス商品として展開することが可能です。
ただし、「アイデア庵」では、主に皆さんにご自身だけのオリジナルなアイデア商品を創造していただくことを目指しています。
②-1: 大原則:誰かに聞くな!自分で探す事!
言い伝えに古いことわざがありますが、「壁に耳あり障子に目あり」、この世はそうした面もあるのです。
あなたが浮かんだ「アイデア商品」が本当に独自のものであるなら、そのアイデアが他に存在しないことを確認し、それを「権利化」(☆パテント)することが重要です。
「権利化なんて必要ないかもしれない」と思う人もいるかもしれません。しかし、基本的なパテントの仕組みを理解しておくことは、必要なことだと思います。
たとえあなたが自身のアイデア商品を「権利化しなくてもいい」と考えていたとしても、他人があなたのアイデアを知った場合、それを黙って「権利化」し、商品化する可能性があります。そうなれば、あなたはそのアイデアを自分で実現することも販売することもできなくなります。
そこで、まずは自身で「秘密保持」し、他に類似品が存在しないか徹底的に調査することが必要です。
発明家にとっては、正直なところ、最も嫌な作業の一つですね^^私も同じように、同じアイデア商品が存在しないことを願いながら、類似品を探すことがあります。しかし、この段階は可能な限り徹底的に行うべきです^^なぜなら、最終的にあなたのアイデア商品を権利化するためには、パテントの出願手続き時に弁理士による先行調査を依頼するか、特許庁の調査員によって徹底的に調査されることになるからです。「出願」は誰でも行えますが、「登録」はこの厳しい選別を乗り越えた者だけが得られる特権なのです^^
☆パテントについて、、
自身のオリジナルアイデア商品を保護し、世に送り出すためには、まず「秘密保持」が大切です。そして、その後、日本では「特許庁」のパテント制度を通じて、特許登録、実用新案登録、意匠登録、商標登録などの手続きを行うことができます。これらの項目についても、後ほど詳しく説明していきます。
「次回予告」
②-2: ネットで探す、リアル店舗で探す、パテントで探す
それでは、次回のブログでお会いしましょう^^
こんにちは、みなさん!アイデア庵のブログへようこそ。このシリーズでは、「自分で考えたアイデア商品を作ろう!」と題して、アイデアが浮かんだ時から具体的な商品へのステップを順を追って解説していきます。第2回目では、アイデアが浮かんだら、例:「ルームロープ」の場合をご紹介いたします。
Stage①: アイデアが浮かんだら、例:「ルームロープ」の場合
①-1: アイデアを描く。 アイデアが頭に浮かんだら、まずは描く。
上記の絵のように「従来の物」と「新規アイデア商品」を描くと違いが良くわかります。
今までに世の中に無いアイデア商品を描くのですから、自分も含め、何が今までと違うのか?
また、誰かに自分のアイデアを説明する時に「視覚」で訴える時のために材料(絵)を作っておきましょう!
「ルームロープ」の場合
- 室内で使える: 通常の縄跳びは屋外スペースが必要ですが、ルームロープなら室内で快適に使える。
- コンパクトな設計: ルームロープはコンパクトに収納できるため、場所を取らずに保管できる。
- 低い負荷設定: 初心者や体力の低い人でも使いやすい低い負荷設定が可能。
- 音が出ない: 通常の縄跳びは地響きが気になることがあるが、ルームロープは静かに使用できる。
- ウェイト付きオプション: 筋力トレーニングをしたい人向けにウェイトが付いたバージョンも提供。
これらのメリットを洗い出すことで、なぜ「ルームロープ」が他の縄跳びと異なるのかが明確になります。そして、これらのメリットを後のステップで商品の特長としてアピールすることができるでしょう。
アイデアのメリットを洗い出す作業は、商品の魅力を理解し、それを伝える力を高める重要なステップです。次回は、アイデアを実際の商品に近づけるためのステップについてお話ししていきます。
それでは、次回のブログでお会いしましょう!
こんにちは、みなさん!アイデア庵のブログへようこそ。このシリーズでは、「自分で考えたアイデア商品を作ろう!」と題して、アイデアが浮かんだ時から具体的な商品へのステップを順を追って解説していきます。第1回目では、アイデアが浮かんだらどうすれば良いかについてお話しします^^
Stage①: アイデアが浮かんだら、
①-1: アイデアを描く。 アイデアが頭に浮かんだら、まずは紙にそのアイデアを描いてみましょう。ラフなスケッチでも構いません。絵で表現することで、アイデアの具体的な形や特徴がより明確になります。
①-2: アイデアのメリットを書き留める。 あなたのアイデアにはきっと従来のものにはないメリットがあるはずです。そのメリットを箇条書きで書き出してみましょう。例えば、大きくなる、小さくなる、軽くなる、早くできるなど、どのような点が従来のものと異なるのかを書き留めてみましょう。
注意:このステージでは、アイデアの良い点に焦点を当てますので、デメリットについては考える必要はありません。とにかく、アイデアのポジティブな側面をたくさん挙げてみましょう!
このステップを踏むことで、アイデアの形がより具体的になり、そのアイデアの良さを再確認することができます。次回は、私が10年以上前に生み出した「ルームロープ」(室内用縄跳び)を例に、次のステージについて解説していきます。
それでは、次回のブログでお会いしましょう^^
6月8日~9日に開催されました「防犯防災総合展」に出展しました!
出展名は、アイデア庵で出展した商品は「砦-TORIDEボックス」です。
アイデア庵で考案された、津波や川の氾濫による洪水対策用の地中埋設貴重品保管ボックスです^^
私自身が、数年前に石巻市に行ってきて、石巻市海岸付近にあった住宅地が全て津波で流されて、残っているのは、家の基礎コンクリートのみでした。多くの方が犠牲になりましたが、何とか生き残った方達も当然居られました。しかしながら、その方たちは家を失い、尚且つ家に保管していた、いわゆる「タンス貯金」や「貴重品」をも全て失う事になりました。被災の追い打ちです。
その石巻市の海岸辺りの住宅地があった場所を拝見しながら、「各住宅の基礎コンクリートの所に地面に面一にあるように埋設された金属ボックスがあれば、せめて被災された方の財産物は保管できたのかではないか?」と思うようになりました。
私自身が電気工事士であるため、金属ボックスなどの設置工事を何度も経験があるので、地中と面一に埋め込みやすいボックス上部の「ツバ広」タイプの金属ボックスが、開発できないか、やってみよう!と思いました。試行錯誤の結果、「砦-TORIDEボックス」が出来ました!
この「砦-TORIDEボックス」では、パテントとして「意匠登録権」「商標登録権」を取得しております。
やはり、今の時代は思っていたより、「防犯防災」に関しまして、展示会に来場された方は、「製造」「販売」「購入」などの関心をこの「砦-TORIDEボックス」にも抱いて頂きました。
まだこのプロジェクトは始まったばかりですが、求められるのなら頑張っていきたいと思います^^
私はいつも「世の中に無い物を創る」事をモットーにしていますので、今回も「え、ナニコレ?」というリアクションが多いと思っていましたが、今までの私のアイデア商品の中では「これ要るよね!」と言って頂き、嬉しさと驚きがありました!
これからアイデア商品を作っていきたい方も何かを始めるなら、まず行動です^^
「困った事を解決したい!」「頭で考えた」「空想して動かしてみよう」「行けるかも!」
「試作してみよう!」「改良してみよう!」「出来た!」「パテントは?」
「どうやって発表しようか?」「販売方法は?」
とにかく、前に進めてみましょう!
莫大なお金は掛けなくて良いですが、アイデア商品を創作していくには、ある程度費用は必要です。
誰もやったことのない事を始める^^こんな楽しい趣味はないですよ^^
さあ、珈琲飲みながら、世の中を幸せにする想いを巡らしてみましょう!
楽しみながら、アイデア商品を作るのを始めてみませんか?\(^^)/
2023年2月16日に東京ギフトショー(東京ビッグサイト)に行ってきました!
私は今、大阪在住で大阪の展示会、主にインテックス大阪にもよく行くのですが、東京のギフトショーはさすがにデカい!もう色んな商品が並んでいました^^
出来るだけ多くの商品を拝見してきましたが、今回は「傘☂」をターゲットにアイデア商品作りやアイデアの考え方を①オリジナリティー②実用性③デザイン性の3種類項目で考察したいと思います。
☆2種類の傘の相違点:これはあくまでも私個人の感想です。
*上段の青い持ち手の傘:

①オリジナリティー:☆☆☆
*普通の傘の持ち手部分は「逆 J型」ですが、この傘の持ち手部分は、「C 型」のような感じですね。この形状は普通の傘からは連想しやすいかなと思いました^^
②実用性:☆☆☆
*傘を挿していない時は「C 型」の部分に腕を入れて持ち歩く感じですね。店員の方にお願いして、テーブルに傘を引っ掛けてもらいました。確かに傘を引っ掛けることは出来ますが、あまり安定感はありませんでした。普通の傘の「逆 J型」でも、テーブルには引っかかりますので、その部分では、あまり便利さや他の傘との優位性は感じませんでした。
③デザイン性:☆☆☆☆
*この傘は、ぱっと見た感じで、とても目について、良いデザインだなあと思いました!
女性の方などは、持ってみたい感じだと思いました^^
*下段の黒い持ち手の傘:
①オリジナリティー:☆☆☆☆
最初に見たときに「え、何コレ?」と思いました!まさかドリンクホルダーが付いているとは?
僕はこういう斬新な組み合わせのアイデアは好きですね^^パット見たときに正直何かわからない感じでした。そういうのは僕は好きだなあ^^組み合わせという点でオリジナリティーはありますね!
②実用性:☆☆☆
さんざん好きだなあ~と言っておきながら、実用性はどうなんだろう?傘を持ちながら、雨が降っているときも、降っていない時もドリンク飲む感じになるのかなあ?なんかドリンクホルダーの所にポップコーンを入れたくなりますね^^持ち手のリングに腕を入れて持つのは良いですね^^
夜中に照明ライトをリングの所に入れたり、挟んだりも良いかもですね!
③デザイン性:☆☆☆
持ち手の丸みを帯びたデザイン性は素敵なんですが、目を引く感じはあまりなかったですね^^
目立ち度はちょっと少ない感じでしょうか、、
********************************************
今回は傘のアイデア商品でした!
よくよく見ると、傘の開く部分の形状は、普通の傘と同じで、違いは傘の持ち手部分だけの意匠(アイデア)ですが、それでも十分個性のあるアイデア商品になりうる商材ですね!
アイデア商品を考えていく上で、商材のある部分だけに絞って、意匠(アイデア)を考えれば、まだまだ色んなアイデアが浮かんで来るのではないでしょうか?
さあ、みんなでまた面白いことを考えよう!!(^^)
アイデア庵で試作されたお客さんがクラウドファンディング(マクアケ)での販売プロジェクトを開始しました!!
https://www.makuake.com/project/taiga1/
販売期間は、11月18日から42日間です。
☆★☆「クリップ式シャワーノズルホルダー」☆★☆
説明:シャワーの位置をクリップでお好きな場所に取り付け可能なノズルホルダーです。
ご自分の頭の位置に合わせて低く取り付けたり、アウトドアでシャワーなどをお使いの時に車やテーブル、木などにクリップで、挟んで使用する事も出来ます^^
クリップで挟む場所は必要ですが、
洗う時にちょうどこの位置にシャワーホルダーが欲しい時など、快適に使えます^^
とても素敵なウェブサイトで、商品アピール力が素晴らしいです^^
個人、企業問わず、これからチャレンジしようと思う方は、応援して頂ければと思います!
https://www.makuake.com/project/taiga1/
当方、アイデア庵はこの「クリップ式シャワーノズルホルダー」の試作と、製品の一部部材手配で参加させて頂いております。
アイデア庵は試作品に関しましては、いつも気に入ってもらって喜んでもらっていると思うのですが、
今までは製品化のところでの相談は、お断りしていましたが、今回の試作させて頂いたお客様の「太衙 TAIGA」様は、輸入雑貨などのネットショップも手掛けており、「出口戦略」がしっかりされております。
この「太衙 TAIGA」様から、「良い試作品をして頂きました!、一緒にクラウドファンディングにチャレンジしましょう!」とお声をかけて頂きまして、一部の部材手配のみですが、協力、参加させて頂いております^^
アイデア庵は、「作る」という発想は、たくさんの試作事例によって長けてきたつもりですが、
「売る」という発想には弱かったように思います。
マクアケでの今回の「クリップ式シャワーノズルホルダー」は既に目標金額を達成されております!!
今回で、クラウドファンディングのノウハウも掴めてきました^^
この秋からアイデア庵は本業を差し置いて、本格的にアイデア商品の企画、試作、販売にチャレンジしていこうと思います!
☆誰かを応援していれば、きっと誰かが応援してくれる^^☆
*私の理論ですが、「握手は、先に手を差し出す」
人とつながる時には、自分からつながって行く感じが良いかなと思います^^
なんか大変な世の中ですが、きっと「突破」出来る日が必ず来る!と信じている今日この頃です。(^^)
人生、楽しみましょう!
☆★☆「クリップ式シャワーノズルホルダー」☆★☆
https://www.makuake.com/project/taiga1/
10月2日にテレビ番組「がっちりマンデー」で出演されていたユカイ工学(株)さんのアイデア商品を実現していくための発想方法です。
まさしくアイデア庵の発想方法と同じです^^
空想を現物化するにあたって、必ずイメージと違う事が起きます。
それが大きさであったり、素材であったり、使用する部材であったりです。
私のところでの試作相談者で、金属⇒プラスティック、プラスティック⇒木材に
素材を替えられた事もあります。同じ金属でもステンレス⇒アルミに替えることもあります。
ちなみにステンレス⇒アルミに替えられるのは、「軽量化する」構想などです。
「作ってから考える!ホントに面白いモノが作れる!」
う~ん!まさしくアイデア庵の真骨頂です^^
この魂が、「世の中に無いモノを作る!」醍醐味です!!
そしてそれらを考える人は、「唯一無二」の人に成れるのです^^
私は、矢沢永吉さんの大ファンですが、その中の一曲で「アリよさらば」という曲があります。
その中の一節で、「誰もかれも同じ顔してるぜ。行先も知らないまま行列は老いるだろう」というフレーズがあります。私は日本がそのようになって行っている気がします。
ユカイ工学(株)さんのような会社がもっともっと出来れば良いのになあと思います^^
ユカイ工学(株)さんの「甘噛みハムハム」これいい!!
歯のない赤ちゃんが大人の指を嚙んだ時に感じる感触を再現されたようです。
う~ん、こんな発想が大好き!!
コロンブスの卵的な発想ですが、これが良いんです^^
私は、ロボットを作れるスキルはありませんが、アイデアだけでこの会社に参加したいくらいです^^
でも、平均年齢をかなり上げてしまいそうですので、ユカイ工学(株)さんに期待するだけにしておきます。(^^;)
アイデア考案のキーワード:役に立つ、癒しになる、面白いモノ、etc、、
アイデア考案の進め方:思いつく⇒描く⇒作る(試作)
さあ、考えて、落書きして、そしてアイデアのおもちゃ(試作)を作ろう!!
先日、沖縄県のオクマ(奥間)に行ってきました^^
そのオクマに昔からの友人が住んでいます。その友人は、その地域の漁業協同組合長をしていて、定置網漁業などをしています。 漁業協同組合長を している友人が、すごいなあ~と思うのは、定置網に掛かった「サメ」などは、あまり商品価値がないとリリース(逃がす)するんだけど、近くに美ら海水族館が存在するので、その「サメ」を電話一本で「サメ掛かったけど、要る?」という具合にビジネスもしているようです。すごいね~^^
それでその友人に「ちょっと1杯🍻行こうか?」という感じで、居酒屋さんに行くことになりました。その友人が「仕事がらみの人だけど、氷屋さん、連れってって良い?」っていうから、「もちろん!OKよ」と言いながら、「氷屋さん?あ~小さな事業者の人ね、僕も個人事業者だから、ちょうど良いね^^」と思ってました。
ところが、その 「氷屋さん」が 来られると、なんと大手上場会社の「高砂熱学工業株式会社」の人でした!
しかも、これから話す「凍らない氷」(SIS-HF®)の事業部責任者でした!と言っても、僕よりずっと若い人でしたが、やはりエネルギッシュな人でした^^
つまり、海水を利用したシャーベットアイス製造装置を開発されて、魚体を傷つけず、急速・均一に冷却することが可能な「氷」を実現されたようです。これにより氷蔵保存時間も約2倍になるため物流範囲を拡大できるようです。
この シャーベットアイス製造装置 の話の詳細は下記URLでご覧になって頂ければと、、
過冷却完全解除型 シャーベットアイス製氷機SIS-HF®
https://www.tte-net.com/solution/sis-hf.html
私が酔っ払いながら聞いた話で要約すると、海水を利用して0度より低い温度で対象物(魚など、)を温度管理して凍らないギリギリのところで均一に保存が長時間できる 製造装置 のようです。
じゃあ今までの「氷」はどうだったか? やはり普通の氷を水に漬けての保存だと氷水の中でも温度ムラが出来るようです。また、氷自身が対象物(魚)などとぶつかり、その物を傷つけるようです。
もう既にこの世の中に存在する「氷」でさえ、日々発明が行われているなあと感心させられました!
うん、自分もこの世の中で新たに何か生み出してやろう!っていう気持ちになりました。(^^)/
みなさんも「今すぐそこにある」物を改良して 「何か」を生み出して行きましょう!!